Category Archives: 建設業

新規の建設業許可申請や更新・業種追加等の変更、事業年度終了届、経営事項審査(経審)の他、公共事業を請け負うための入札参加資格審査申請や廃棄物処理業許可申請などにも対応しています。お気軽にご相談ください。

246月/16

建設業「執行役員経験での経管」

建設業「執行役員経験での経管」で千葉県知事許可を受けることができました!

建設業許可の申請をする際、経営業務の管理責任者(経管)を置かなければなりませんが、登記されていない執行役員経験を持つ方を経管として許可申請をしたい事業者様からのご相談を受けることがあります。

このケースで許可を受けることはなかなか困難で、今回、年度末近くに千葉県庁建設・不動産業課に相談に行っておりましたが、県内でも今年度1件しか許可をしていないとのことでした。

千葉県の場合、各土木事務所に申請書を提出する前に、実際に執行役員として経営業務を管理していた経験を証明するための書面を揃えて、建設・不動産業課に相談に行き、OKが出ないと申請もすることができません。

今回のケースも1回でOKが出るとは思いませんでしたが、相談に行くと「こういう書類も」というご指示をいただくこと3回・・・4回目にしてようやくOKが出ました。

土木事務所に申請書を提出後、通常の許可より多少日数がかかりましたが、無事許可をいただくことができました。

「執行役員経験での経管」をご希望の事業者様、今回の実績に基づきお力になれるかと思います。お気軽に当事務所にご相談ください。

254月/16

経営状況分析手数料無料化で支援

一般財団法人 建設業情報管理センターは、熊本・大分を中心とした一連の地震により被災された建設業者さまを対象とし、経営状況分析手数料の無料化等の支援策をとることを発表しています。
経営事項審査を受ける被災地の事業者さまはご活用いただけます。

詳しくは下記をご参照ください。

054月/16

産廃の許可申請に関する講習会

産業廃棄物の許可申請に関する講習会について

今年度の講習会の受付が、4月1日より開始されました。
来年3月までの全ての日程の受付が一斉に始まっていますので、更新の予定がある事業者さまや新規で許可申請をする予定がある事業者さまは、早めに日程と会場をチェックしてお申し込みをされることをお勧めいたします。

特に、今年は東日本大震災から5年ということで、震災をきっかけに許可を取得された事業者さまの更新の年となりますので、更新講習会は受講者がとても多くなることが見込まれています。
更新講習会と申請は大変な混雑が予想されていると産廃協会の担当者も懸念しておりましたので、注意が必要です。

更新許可申請は、有効期限日の3か月前の月から申請が受付けられますので、その2週間前までには講習会を受講しておくと良いでしょう(講習会修了試験合格〜修了証交付までに約2週間かかります)。

講習が受講できなかったり更新申請が期限までに間に合わない場合は、新規で許可を取得することとなり、次の許可が出るまで無許可の期間ができてしまいます。
そのような事態を回避するためにも、早め早めに動かれることをお勧めいたします。

なお、今年度よりWeb申込みにより受講料が500円割引となります。
詳細は下記をご参照ください。
http://www.jwnet.or.jp

日々ご多忙な事業者さま、当事務所にお気軽にご相談ください。

233月/16

解体工事業追加に係る制度措置について(2)

とび・土工工事業の技術者要件
・主任技術者の資格等に「とび・土工工事業及び解体工事業に係る建設工事に関し12年以上実務の経験を有する者のうち、とび・土工工事業に係る建設工事に関し8年を超える実務の経験を有する者」を追加する。

解体工事業の技術者要件に関する経過措置
・H33.3.31までの間は、とび・土工工事業の技術者(既存の者に限る)も解体工事業の技術者とみなす。
・H33.4.1以降は、とび・土工工事業の技術者は解体工事業の技術者ではなくなるが、解体工事に関し1年以上の実務経験を有している又は登録解体工事講習を受講していれば、解体工事業の技術者となる。

→ 「要件のある専任技術者への変更届」を提出する、もしくは「解体工事業の実務経験証明書1年以上又は登録解体工事講習終了証をもって有資格区分の変更届」を提出する必要があります。

→ 上記の対応ができなかった場合、解体工事業の許可は失効してしまいます。

223月/16

解体工事業追加に係る制度措置について(1)

先日、千葉県県土整備部建設・不動産業課のご担当者からの説明会がありましたので、参加してきました。

建設業法改正の施行日は平成28年6月1日とされたことは、先日もここに書かせていただきましたが、経過措置等を含めて実際に建設業許可の取得や更新等について注意すべき点等をまとめておきます。

解体工事業の新設に伴う法律上の経過措置等について
・施行日(H28.6.1)以後は、原則として解体工事業を営むに際し解体工事業の許可が必要。
・施行日時点でとび・土工工事業の許可を受けて解体工事業を営んでいる建設業者は、引き続き3年間(H31.5まで)は解体工事業の許可を受けずに解体工事を施工することが可能(H31.6.1以降は解体工事業の許可が必要)。
・施行日前のとび・土工工事業に係る経営業務の管理責任者としての経験は、解体工事業に係る経営業務の管理責任者の経験とみなす。

解体工事の内容、例示、区分の考え方について(H28.6.1〜)
・内容:工作物の解体を行う工事
・例示:工作物解体工事
・建設工事の区分の考え方:それぞれの専門工事において建設される目的物について、それのみを解体する工事は各専門工事に該当する。総合的な企画、指導、調整のもとに土木工作物や建築物を解体する工事は、それぞれ土木一式工事や建築一式工事に該当する。

→ とび・土工工事業の許可を受けて解体工事業を営んでいる建設業者は、H31.5までに業種追加をする必要があります。

123月/16

建設業を取り巻く情勢・変化と課題

国土交通省は、平成28年3月2日、中央建設業審議会と社会資本整備審議会産業分科会・建設部会の下に設置されている「基本問題小委員会」において、建設業を取り巻く情勢・変化と課題、対応の方向性について提示致しました。
 
下請けの重層化が進展し、実質的に施工に携わらない企業が介在することにより施工上の役割・責任が不明確になるなどの問題点が取り上げられています。もちろんこれは工事の品質低下を招く可能性もあり、価格にも影響を及ぼす問題です。
横浜マンションの基礎ぐい工事問題なども、この理由で責任が不明確となっていたとの記載があります。
 
当日配布された資料が公表されましたので、下記をご参照ください。
国土交通省発表資料 http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/totikensangyo13_sg_000094.html
013月/16

平成28・29年度入札参加資格審査申請(当初申請)の変更申請

千葉県電子自治体共同運営協議会より以下のとおりお知らせがありました。
平成28・29年度分の当初申請を昨年11月頃に行い、その後、会社の体制や事業内容などに変更があった事業者さまは、変更申請が必要となります。

該当するか不明な事業者さまや、当初申請ができなかったが公共事業の入札参加希望の事業者さまは、当事務所にご連絡ください。

eiko@watanabegyosei.jp

==========
平成28・29年度当初申請を行った後に、申請内容に変更が生じた事業者さまへ

平成28・29年度入札参加資格審査申請(当初申請)の変更申請を、本日から受け付けています。
(申請先団体の追加及び工事、測量・コンサルタントにおける希望業種の追加・取消を除く。)

当初申請を行った後に、申請内容に変更が生じた場合は、速やかに変更申請を行ってください。
なお、変更申請を承認する時期は、事務処理の都合上、団体毎に異なりますので、あらかじめご了承ください。
(平成28年3月中に共同受付窓口に変更申請を提出した場合でも、申請先団体によっては平成28年4月1日付けの資格者名簿に変更内容が反映されないことがあります。申請手続きに不備がある場合も同様です。)

◎利用団体の詳細はこちらをご覧ください↓↓
https://www.chiba-ep-bis.supercals.jp/webportalPublic/LPS1P55R.html

272月/16

基礎ぐい工事問題を受けて

国土交通省は、平成28年1月27日、中央建設業審議会と社会資本整備審議会産業分科会建設部会の下に設置されている「基本問題小委員会」を約2年ぶりに開催し、建設業界が抱える最近の諸問題解決に向けた議論を開始したそうです。

これは、横浜のマンションをはじめとした基礎ぐい工事問題を受けての開催ということでしょう。
検討すべき課題についての中間とりまとめの後、必要な制度改正等も予定されているようですので、今後注視が必要となります。

当日配布された資料が公表されましたので、下記をご参照ください。

国土交通省発表資料
http://www.mlit.go.jp/…/shin…/totikensangyo13_sg_000087.html